トピックス TOPICS

歯並びと口臭の“深い”関係 歯の矯正で口臭の改善にアプローチ



「毎日、歯を磨いているのに、口臭がする… 何で?」

「歯並びが乱れているから、口が臭うのかな?」


毎日、歯みがきをしているのに口臭がする… そんなお悩み、ありませんでしょうか。


毎日、歯を磨いているのに口臭がする場合は、様々な原因が考えられます。

中でも、まずチェックしたいのが「歯並びの乱れ」です。


歯並びが乱れている方は、ご自身ではしっかり歯を磨いているつもりでも、口臭が生じてしまうケースが少なくありません。


今回は、「歯並びと口臭の“深い”関係」について、お話しします。


■歯並びと口臭は密接に関係しています


◎歯並びが乱れていると隅々まで歯を磨きにくく、磨き残しによって口臭が生じやすいです

歯並びと口臭は密接に関係しています。


ガタガタ歯などで正しくない方向に歯が生えていたり、歯がねじれている、歯が重なり合っている場合、隅々まで歯ブラシを行き渡らせるのが難しくなります。隅々まで歯を磨けないと、歯垢・食べかすなどの磨き残しがでやすいです。結果、歯垢・食べカスなどの磨き残しにより、口臭が生じやすくなります。


なお、すきっ歯など、歯並びの乱れの種類によっては、歯みがきに大きな支障をおよぼさない場合もあります。


■歯並びの乱れが原因の口臭は、歯の矯正をすることで臭いの改善にアプローチできます


◎歯並びが整うことで隅々までブラッシングしやすくなり、口臭の改善につながります

歯並びの乱れによって磨き残し&口臭が生じている場合は、歯科矯正を受けることも選択肢のひとつとなります。


歯科矯正を行い、歯並びが整うことで隅々までブラッシングしやすくなり、口臭の改善につながります。


■様々な口臭の原因


◎歯並びの乱れによる磨き残し以外にも、口臭には様々な原因が

歯並びの乱れによる磨き残し以外にも、以下のような様々な原因により、口臭が発生する場合があります。


①病的な口臭

病的な口臭とは、お口や身体の病気・不調によって発生する口臭です。


[病的な口臭を生じることがある主な原因]


  • むし歯
  • 歯周病
  • 歯並びの乱れ
  • 胃腸の病気(胃潰瘍など)

②生理的な口臭

生理的な口臭とは、以下のような原因により、唾液の分泌が減ることでお口の中が乾燥して生じる口臭を指します(唾液の分泌が減ることによる、口腔内の自浄作用の低下)。


[生理的な口臭を生じることがある主な原因]


  • ストレス
  • 喫煙
  • 飲酒
  • カフェインの取り過ぎ
  • 口呼吸
  • 過度の糖質制限

③飲食物や嗜好品による、一時的な口臭

以下のような、臭いの強い飲食物や嗜好品により、一時的に口臭が生じる場合があります。


[一時的な口臭を生じることがある主な原因]


  • にんにく
  • ニラ
  • キムチ
  • カレー
  • 喫煙
  • 飲酒
  • コーヒー

【口臭でお悩みの方は、歯科医院を受診することをオススメします】


今回は「歯並びと口臭の“深い”関係」について、お話をさせていただきました。


歯並びの乱れを含め、様々な原因により、口臭が生じることがあります。


口臭でお悩みの方は、まずは、歯科医院での受診がオススメです。歯科医院での受診により、口臭がお口(歯並びの乱れ、むし歯、歯周病など)から生じているのか、お口以外の原因(胃腸の病気など)で生じているのかの問題分けをしやすくなります。


診察の結果、歯並びの乱れ、むし歯、歯周病などが原因で口臭が生じていると思われる場合は、歯科医院で治療(矯正治療、むし歯・歯周病治療)を受けることで口臭の改善にアプローチできます。


「歯を磨いているのに、口臭がする」

「歯並びが乱れており、食べ物をうまく噛めない」


など、口臭や歯並びの乱れでお困りの方は、当院までお気軽にご相談ください。

名駅大森ピア歯科・矯正歯科
歯科医師

⇒院長の経歴はこちら