歯並びの乱れは、顎の成長不足と関係があるの?|名古屋駅1番出口直結の歯医者|名駅大森ピア歯科・矯正歯科

  • ホーム HOME
  • 医院紹介 CLINIC
  • 院長・スタッフ紹介 STAFF
  • 診療時間・アクセス ACCESS
  • 診療案内 MEDICAL
    • 一般歯科
    • 成人矯正
    • 予防処置
    • マウスピース矯正
    • 小児歯科
    • 審美治療
    • 小児矯正
    • ホワイトニング
    • インプラント
    • 矯正専門サイト
  • 採用情報 RECRUIT

トピックス TOPICS

  • ホーム HOME
  • 医院紹介 CLINIC
  • 院長・スタッフ紹介 STAFF
  • 診療時間・アクセス ACCESS
  • 診療案内 MEDICAL
    • 一般歯科
    • 成人矯正
    • 予防処置
    • マウスピース矯正
    • 小児歯科
    • 審美治療
    • 小児矯正
    • ホワイトニング
    • インプラント
    • 矯正専門サイト
  • 採用情報 RECRUIT
ご予約・お問い合わせ TEL.052-583-7060 WEB予約 LINE予約はこちら
  • « 前の記事へ
  • │記事一覧│
  • 次の記事へ »

歯並びの乱れは、顎の成長不足と関係があるの?


お子様をお持ちの保護者様は、子どもの歯並びの乱れに関心がある方も多いかと思います。


子どもの歯並びに関連して、突然ですが、ここでクイズを1問出します。皆様は、「歯並びを乱れさせる原因」は何だと思いますか?


遺伝?生まれつき?


遺伝や生まれつきなど、先天性の原因もありますが、実は、歯並びを乱れさせる最大の原因は「子どもの頃の悪い癖・悪い習慣」と考えられています(※)。


(※)当院の見解です。


舌癖・頬杖・口呼吸など、子どもの頃に悪い癖・悪い習慣があると顎がしっかり育ちにくく、歯並びが乱れやすいです。


今回は、「歯並びの乱れと顎の成長不足の深い関係」について、お話しします。


目次

  • ■悪い癖・悪い習慣が顎の成長不足→歯並びの乱れをひき起こすメカニズム
    • 理由1.悪い癖・悪い習慣があると、顎の成長不足をひき起こしやすくなります
    • 理由2.顎が小さいまま成長すると、生え変わりの際に永久歯が変な方向に生えやすく、歯並びの乱れが起きやすいです
  • ■5~8歳ごろまでに行う小児矯正「咬合誘導」で悪い癖・悪い習慣の改善にアプローチ
    • ◎咬合誘導により悪い癖・悪い習慣を改善し、顎の成長をうながすことで、将来の綺麗な歯並びを目指します
  • 【お子様の悪い癖・悪い習慣、歯並びの乱れでお悩みの方はお気軽にご相談ください】

■悪い癖・悪い習慣が顎の成長不足→歯並びの乱れをひき起こすメカニズム


理由1.悪い癖・悪い習慣があると、顎の成長不足をひき起こしやすくなります

小さな子ども、特に、8歳ごろまでの、顎の骨が未成熟でやわらかい時期には、お子様の悪い癖・悪い習慣に注意が必要です。小さな子どもの時期の、以下のような、悪い癖・悪い習慣は、顎の成長不足をひき起こしやすくなります。


[顎の成長不足をひき起こしやすい、小さな子どもの時期の悪い癖・悪い習慣]


  • 舌癖(ぜつへき):上下の前歯のあいだにチロチロと舌を出す、前歯で舌先を噛む、など

  • 頬杖

  • 指しゃぶり

  • 誤った飲み方:頬の筋肉で押し込むように飲む、下顎をしゃくって飲む、など

  • 誤った噛み方:片側の歯ばかりで噛む、前歯ばかりで噛む、など

  • 口呼吸


上記のような悪い癖は、偏った力が口にかかりやすいです。偏った力がかかり続けると、顎の筋肉や顎の骨格バランスに異常が生じやすく、顎の成長不足がひき起こされやすくなります。


また、誤った飲み方や口呼吸は、本来、正しい飲み方や鼻呼吸で鍛えられるはずの顎周りの筋肉(ごっくんと飲み込む筋肉、鼻で息を吸い込む筋肉)が十分に鍛えられません。


顎周りの筋肉が十分に鍛えられないと、顎の骨の成長にも悪影響がおよびやすいです。顎の骨への悪影響により、しっかり顎が成長せず、小さい顎のまま大人になってしまうことがあります(下顎が引っ込んだ口ゴボ・顎無し顔・ゴリラ顔になる大きな原因の一つ)。


理由2.顎が小さいまま成長すると、生え変わりの際に永久歯が変な方向に生えやすく、歯並びの乱れが起きやすいです

上記のような子どもの頃の悪い癖・悪い習慣が原因で、顎が小さいまま成長してしまうことがあります。


顎が小さいまま成長すると、乳歯から永久歯への生え変わりの際、永久歯がまっすぐ生えてくるスペースが不足します。顎が小さいまま成長した子どもは、顎のスペース不足により、歯がねじれて生えてきたり、歯が重なって生えてくるなど、永久歯が変な方向に生えやすく、歯並びが乱れるケースが非常に多いです。


■5~8歳ごろまでに行う小児矯正「咬合誘導」で悪い癖・悪い習慣の改善にアプローチ


◎咬合誘導により悪い癖・悪い習慣を改善し、顎の成長をうながすことで、将来の綺麗な歯並びを目指します

歯並びを乱れさせる大きな原因になる、小さな子どもの時期の悪い癖・悪い習慣。


悪い癖・悪い習慣を改善し、顎の成長をうながす歯科治療には、小さな子どもの時期(5~8歳ごろまで)に行う小児矯正「咬合誘導(こうごうゆうどう)」があります。


咬合誘導では、悪い癖・悪い習慣を改善し、顎の成長を促すことで、お子様の、将来の綺麗な歯並びの獲得を目指します。


[咬合誘導 -5つの目的-]


  • 顎の健全な成長を促す

  • 正しいお口の使い方(正しく飲む、正しく噛む)を身につける

  • 舌位置の正常化

  • 噛み合わせの正常化(顎の位置の正常化)

  • 口呼吸を身につける(会話やお食事以外のときは、口を閉じる習慣を身につける)


正しい舌の位置(スポット)


口を閉じたとき、上の前歯の裏側の歯ぐきに、舌先がふれている


正しい噛み合わせ(正常な顎の位置)


上の奥歯1本に対し、下の奥歯2本が、歯の山(上の▽)と谷(下の△△)でしっかり噛み合っている(1歯対2歯)


【お子様の悪い癖・悪い習慣、歯並びの乱れでお悩みの方はお気軽にご相談ください】


名駅大森ピア歯科 矯正歯科では、5~8歳ごろの小さなお子様を対象にした小児矯正「咬合誘導」を行っています。


[当院の咬合誘導の種類]


  • ムーシールド

  • プレオルソ

  • マイオブレイス

  • チンキャップ

  • インビザラインファースト

  • 床矯正(拡大装置)


当院の咬合誘導については、ブログにて詳しくご説明しています。併せてご参照ください。


「子どもが変な飲み方・噛み方をしている」

「いつもポカンと口を開けている」

「学校の歯科健診で歯並びの乱れを指摘された」


など、お子様の悪い癖・悪い習慣、歯並びの乱れでお悩みの方はお気軽にご相談ください。相談費は無料です。


カウンセリングでは、歯科医師がお子様の悪い癖・習慣、および、現在の歯・顎の状態をチェックします。現在の状態をチェックした上で、それぞれのお子様に合った治療方法をご提案させていただきます。



名駅大森ピア歯科・矯正歯科
歯科医師
大森 直樹
⇒院長の経歴はこちら

カレンダー

2024年11月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 10月   12月 »

最新記事

  • 目立ちにくい「マウスピース矯正」 メリット・デメリットを解説
  • 小児矯正のアクティビティ「MFT(口腔筋機能療法)」について どんなことをするの?
  • 歯の矯正で用いる矯正装置の種類 マウスピース矯正・ブラケット矯正 それぞれの特徴について
  • 歯の矯正でよく聞く「リテーナー(保定装置)」って何? リテーナーはつけなきゃダメなの?
  • 歯並びの乱れを放置しちゃダメなの?理由は? 歯並びの乱れがおよぼす悪影響について
  • インビザライン矯正って、痛いの? マウスピース矯正中の痛みについて
  • 小児矯正の種類 子どもの矯正と大人の矯正は何が違うの?
  • 歯並びを乱れさせる大きな原因 子どもの「悪い癖」にご注意を
  • 八重歯(ガタガタ歯)はマウスピース矯正で治せるの?
  • インビザラインで出っ歯は治せる?費用・矯正期間について

〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅2丁目45-7
松岡ビル3F

ご予約・お問い合わせ TEL.052-583-7060 WEB予約 LINE予約はこちら
診療時間 月 火 水 木 金 土 日
10:00-13:30 ● ● / ● ● ▲ /
15:00-19:00 ● ● / ● ● ▲ /

▲:土曜午前10:00-13:00/午後14:00-17:00
休診:水曜、日曜、祝日

ホーム / 医院紹介 / 院長・スタッフ紹介 /
診療時間・アクセス / 採用情報 / トピックス
一般歯科 / 成人矯正 / 予防処置 /
マウスピース矯正 / 小児歯科
審美治療 / 小児矯正 / ホワイトニング /
インプラント

Google map
©meieki-omori-dental.com
ページの先頭へ
  • ページの先頭へ