トピックス TOPICS
  1. ホーム
  2. >
  3. 未分類
  4. >
  5. ナイトガードで歯ぎしり対策!睡眠中の歯を守る方法科

ナイトガードで歯ぎしり対策!睡眠中の歯を守る方法科

こんにちは、名古屋駅から近い【名駅大森ピア歯科・矯正歯科】です。
皆さんは「朝起きたときに顎が疲れている」「歯がすり減ってきた気がする」と感じたことはありませんか?もしかすると、それは睡眠中の歯ぎしりが原因かもしれません。

今回は、歯ぎしりによるトラブルと、それを守るための効果的な方法 **「ナイトガード」**について詳しくご紹介します。



歯ぎしりはなぜ起こる?その影響とは

歯ぎしりは医学的に「ブラキシズム」と呼ばれ、無意識に強い力で歯を噛み合わせる習慣です。

原因は一つではなく、以下のように複数の要因が関わっています。

  • ストレスや緊張

  • 噛み合わせの不調和

  • 睡眠中の無意識な筋肉活動

  • 生活習慣(アルコール・カフェインなど)


歯ぎしりを放置すると、次のような問題が起こる可能性があります。

  • 歯のすり減り、ひび割れ

  • 知覚過敏や虫歯リスクの増加

  • 顎関節症(顎の痛み・音・開きにくさ)

  • 詰め物や被せ物の破損

  • 頭痛や肩こり

このように、歯ぎしりは「単なるクセ」ではなく、歯と全身の健康に影響する大きなリスクなのです。




睡眠中の歯を守る「ナイトガード」とは

ナイトガードとは、睡眠時に装着するマウスピース型の保護装置です。
患者さま一人ひとりの歯型をもとに作成されるため、違和感が少なく、快適に使用できます。


ナイトガードの役割

  1. 歯のすり減りを防ぐ
     歯と歯が直接こすれるのを防ぎ、摩耗やひび割れから守ります。

  2. 顎や筋肉への負担を軽減
     クッションの役割を果たし、顎関節へのダメージをやわらげます。

  3. 被せ物・詰め物の長持ち
     補綴物の破損リスクを減らし、治療後の歯を守ります。

  4. 頭痛・肩こりの改善につながることも
     筋肉の緊張がやわらぐことで、全身の不快症状が改善するケースもあります。





ナイトガードの種類

当院では、目的に応じていくつかのタイプをご提案できます。


  • ハードタイプ:耐久性が高く、強い歯ぎしりにも対応。

  • ソフトタイプ:柔らかくフィット感があり、初めての方におすすめ。


患者さまの症状や生活スタイルに合わせて、最適なものを選びます。
当院では、はじめにソフトタイプをお勧めしておりますが、状況に応じてハードタイプも作成可能です。



ナイトガードを使い始める流れ

  1. カウンセリング・診査
     歯ぎしりの程度やお口の状態を確認します。

  2. 歯型の採取
     患者さま専用のマウスピースを作るため、型取りを行います。

  3. 装着・調整
     完成後に実際に装着していただき、噛み合わせの微調整を行います。

  4. 使用方法とお手入れの説明
     毎日の使用と洗浄方法をしっかりご案内します。




ナイトガードのお手入れ方法

ナイトガードは毎日使用するものなので、清潔に保つことが大切です。

  • 使用後は流水で洗う

  • 専用の洗浄剤を定期的に使用

  • 直射日光や高温を避けて保管

適切なお手入れをすることで、長く安心して使えます。



まとめ|歯ぎしり対策はナイトガードが有効

歯ぎしりは放置すると歯や顎だけでなく、全身の健康に影響を与える可能性があります。

しかし、ナイトガードを正しく使用することで、歯を守り、快適な睡眠をサポートできます。

名駅周辺で「歯ぎしりが気になる」「ナイトガードを作りたい」とお考えの方は、ぜひ【名駅大森ピア歯科・矯正歯科】へご相談ください。

当院では、患者さま一人ひとりに合わせたナイトガードを作成し、健康な歯を長く守るお手伝いをいたします。