こんにちは!
名駅大森ピア歯科・矯正歯科です🌼
冷たい飲み物や風が当たったとき、「キーン!」としみるような痛みを感じたことはありませんか?
それは知覚過敏(ちかくかびん)かもしれません。
今回は、知覚過敏の原因や治し方について、当院からわかりやすくご紹介します!
❓ 知覚過敏って何?
知覚過敏とは、歯の表面を覆うエナメル質が薄くなったり、歯ぐきが下がって象牙質(内側の層)が露出することで、冷たい・熱い・甘いなどの刺激に対して歯が過敏に反応する状態です。
🦷 知覚過敏の主な原因
✅強すぎるブラッシング(ゴシゴシ磨き)
✅歯ぎしり・食いしばりによる歯のすり減り
✅加齢や歯周病による歯ぐきの後退
✅ホワイトニング後の一時的な刺激
✅酸性の飲食物による歯の脱灰(溶ける現象)
🦷名駅大森ピア歯科・矯正歯科での治療法
知覚過敏の治療は、原因や症状の程度に応じて対応方法が異なります。
当院では、以下のような治療を行っています。
① 知覚過敏用のコーティング材の塗布
しみる部分に知覚過敏専用の薬剤(コーティング剤)を塗って、刺激を遮断します。即効性があるため、軽度〜中等度の症状に効果的です。
② フッ素塗布
フッ素には歯の再石灰化を促す働きがあり、知覚過敏の抑制にも有効です。定期的な塗布がおすすめです。
③ マウスピース(ナイトガード)の使用
歯ぎしり・食いしばりが原因の場合、就寝時用のマウスピースを作成し、歯への負担を軽減します。
④ レジン(歯科用プラスチック)での補修
露出した象牙質をコンポジットレジンで覆って、しみるのを防ぎます。見た目も自然に仕上がります。
⑤ 正しい歯磨き指導
毎日のケアも大切です。強く磨きすぎず、優しいブラッシングが基本です。歯磨きの仕方や歯ブラシの選び方も丁寧にアドバイスいたします。
🦷自宅でできるセルフケア
✅過敏用の歯磨き粉を使う
✅酸性の飲食物(炭酸・柑橘系など)の摂取後は、すぐに歯を磨かず、うがいで済ませる
✅歯を強く磨かないように注意する
✅適切なブラッシング圧と歯ブラシ選び(柔らかめ推奨)
🦷 最後に
知覚過敏は放っておくと日常生活のストレスになりますし、虫歯や歯周病と間違えやすい症状でもあります。
少しでも「しみる」と感じたら、早めに歯科医院でのチェックをおすすめします。
名駅大森ピア歯科・矯正歯科では、一人ひとりに合わせた丁寧な診断と治療を心がけております。
気になる症状がありましたら、いつでもお気軽にご相談くださいね😊