トピックス TOPICS

歯列矯正は金属アレルギーでもできる?症状やおすすめ治療法を解説

歯列矯正は金属アレルギーでもできる?症状やおすすめ治療法を解説

歯列矯正をしたいけれど、金属アレルギーが出てしまうかもしれないと不安になっていませんか?


金属を使用するため歯列矯正ができないと諦めてしまい、治療を受けるのをためらっている方も少なくありません。


しかし、現在は歯列矯正の種類も増えて、金属アレルギーが起こりにくい矯正治療もあります。


歯列矯正と金属アレルギーの関係や、おすすめの治療法、注意点について詳しく解説します。


金属アレルギーが心配な方は、ぜひこの記事を歯列矯正を選択する参考にしてください。


■金属アレルギーでも歯列矯正はできる

金属アレルギーでも歯列矯正はできる


結論から先に言うと、ほとんどのケースは金属アレルギーでも歯列矯正は可能です。


ただし、矯正の種類や器具の素材に気をつける必要があります。


金属を使用しない『マウスピース型の歯列矯正』や、ワイヤー矯正では『金属アレルギーが起こりにくい素材を使用する』という対策をするのが重要です。


また、金属アレルギーが起こりにくい素材を使用した矯正器具でも、個人差によって症状が出る可能性はあります。


クリニックでカウンセリングを受ける際に、金属アレルギーについて矯正医師としっかり話し合い、対策を相談してください。


あなたに合わせて選べる矯正

■歯列矯正と金属アレルギーについて

歯列矯正と金属アレルギーについて


歯列矯正と金属アレルギーは、どのように関係しているのでしょうか。


金属アレルギーを持っている方は、ぜひ知っておいてほしい情報です。

ワイヤー矯正に使われる金属

歯列矯正で金属アレルギーが起こるイメージは、ワイヤー矯正で使われる金属による理由でしょう。


これまでは、歯に装着するブラケットや矯正力をかけるためのワイヤーには、金属アレルギーが起こりやすい金属が使われている場合もありました。


ワイヤー矯正で使用する器具の金属に反応してアレルギー症状が出てしまう可能性があるため、選択肢が限られ、金属アレルギーのある方は矯正を諦めるしかなかったかもしれません。


現在はアレルギー反応が起こりにくい素材を使用した矯正器具もあり、金属アレルギーでも歯列矯正が可能です。

また、金属を使用していないマウスピース型の矯正もおすすめです。

金属アレルギーが起こりやすい素材

金属アレルギーが起こりやすい素材には、以下のようなものがあります。


  • ニッケル
  • クロム
  • コバルト
  • すず   など

これらの素材がワイヤーやブラケットなどの矯正器具に使用されている場合、金属アレルギーがある方は症状が出てしまう可能性があります。


矯正器具の素材として使われている、ステンレススチールやメッキ加工などに含まれていることがあるため、注意しましょう。

金属アレルギーが起こる仕組み

金属アレルギーは、汗や唾液によって金属が溶け出しイオン化することで体内に吸収され、それが異物として認識されてしまうと、体が防御反応を起こしてアレルギー症状として現れます。


金属に対してというより、汗や唾液によって化学反応を起こした金属がイオン化したときに、金属アレルギーを引き起こすということです。


特にニッケルやクロムなど、溶けやすくイオン化する素材にアレルギーがある方は、注意しなければなりません。

歯列矯正で金属アレルギーが起こる可能性

今まで金属アレルギーがなかった方も、歯列矯正を始めたことがきっかけで症状が出る可能性もあります。


口腔内では唾液により金属が溶け出しやすく、また矯正器具は長期間装着されるため、アレルギー反応が出やすい環境なのです。


これまでアクセサリーを身につけていて金属アレルギーが出なかった方でも、矯正器具の金属が口腔内で直接触れることにより、アレルギー症状が引き起こされる場合もあります。


また、最初は何もなかったのに数年後に症状が現れたり、ワイヤー交換や調整をしたらアレルギー反応が起こったりすることも少なくありません。

■歯列矯正で考えられる金属アレルギーの症状

歯列矯正で考えられる金属アレルギーの症状


金属アレルギーと言っても、さまざまな症状が考えられます。


どんな症状が現れる可能性があるかを事前に知っておき、慌てずに対応してください。


今まで金属アレルギーがなかった方も、歯列矯正をきっかけに症状が出る可能性もあるため、確認しておきましょう。


以下のような症状が現れた場合は、すぐに通院している矯正歯科医院へ相談してください。


金属アレルギーは、放置していても自然に改善することはありません。


日常生活に支障をきたす前にクリニックを受診し、指示に従って対処しましょう。


皮膚科での治療をしたり、矯正器具を取り外したりして、金属アレルギーの症状を抑える処置が必要になる可能性があります。

皮膚炎

全身や皮膚の一部だけなど、症状が現れる範囲には個人差がありますが、皮膚が痒くなったり、発疹が現れたりしたら、金属アレルギーの反応の可能性があります。


歯列矯正による金属アレルギーは、全身症状として皮膚炎を引き起こすことがあります。


口腔内で溶け出した金属の成分が、粘膜や消化器官で吸収され、血流と共に全身に運ばれるため、口の中だけでなく全身に症状が現れるのです。


水ぶくれや皮がむけるなどの症状も、金属アレルギーの可能性があります。

倦怠感・発熱

矯正器具を装着した後から倦怠感があったり、発熱が続いたりする場合、金属アレルギーの可能性があります。


全身がだるく感じる、微熱がある、または軽い頭痛があるなど、普段と違うと感じたら、矯正歯科医院へ相談しましょう。


金属アレルギー症状の出方には個人差があるため、これくらい大丈夫とは思わずに、酷くならないうちに受診してください。

口内炎・舌炎

口の中に現れるアレルギー反応は、口内炎が多いです。


ワイヤーやブラケットが粘膜に当たって傷つくことによりできる口内炎とは異なり、金属アレルギーによる口内炎は繰り返しできてしまう可能性があります。


また、舌に炎症が生じる舌炎では、舌が赤くなる、腫れる、ヒリヒリするなどの症状を感じることがあります。


口の中の違和感が続くようなら、金属アレルギーの可能性を考えましょう。

口唇炎・口角炎

金属アレルギーは、口の周りに現れることもあります。


唇が腫れる、唇の端が切れる、口周りにかゆみや発疹があるなどの症状があったら、歯列矯正による金属アレルギーの可能性を考えましょう。


歯列矯正中は市販薬を使う前に、矯正歯科医院へ相談してください。

■歯列矯正をする際に金属アレルギーを防ぐ方法

歯列矯正をする際に金属アレルギーを防ぐ方法


金属アレルギーがある方、または金属アレルギーかもしれないと不安な方は、歯列矯正を始める前に以下のことに注意しましょう。


矯正治療が始まる前に不安要素を減らして、治療に専念できるように準備しておくのが重要です。

事前に金属アレルギー検査を受ける

金属アレルギーがある自覚がある方はもちろん、自覚がなくても心配がある方にも、矯正治療を始める前に金属アレルギー検査を受けるのをおすすめします。


金属アレルギー検査は、皮膚科や矯正歯科医院で受けられるため、確認してみましょう。


パッチテストと呼ばれる金属への反応が出るかを調べる検査で、どの金属にアレルギー反応が出るかがわかります。


検査でアレルギーのある金属がわかれば、歯列矯正で適した素材を使用した器具を選択することができ、金属アレルギーのリスクを減らせるでしょう。

金属アレルギーが起こりにくい歯列矯正方法を選ぶ

金属アレルギーがあることがわかっていたら、その金属を使っていない素材を使用して歯列矯正をします。


しかし、これから起こるかもしれない金属アレルギーには対処できません。


そのため、心配な要素がある方は、金属アレルギーが起きにくい歯列矯正方法を選んでおくのがおすすめです。


金属を使わないマウスピース矯正や、ワイヤー矯正でもアレルギー対応の素材を選ぶなどができます。


金属アレルギー検査をしたうえで、矯正歯科医に方法を相談しましょう。

■金属アレルギーの方におすすめの歯列矯正は?

金属アレルギーの方におすすめの歯列矯正は?


金属アレルギーがあってもできる、おすすめの歯列矯正方法を紹介します。


歯並びや噛み合わせの悩みを金属アレルギーがあるからと諦める前に、方法を検討してみましょう。

マウスピース矯正

マウスピース矯正では、金属は使用していないため、金属アレルギーの心配はありません。


インビザラインなどのマウスピース矯正は、歯型をスキャンして、一人ひとりの矯正計画に合わせて作った透明なマウスピース型を装着して歯列矯正をする方法です。


装着するマウスピースは透明で、金属は使用されていないため、金属アレルギーがある方も歯列矯正ができます。


ただし、食事の際は取り外し装着する前に必ず歯磨きをする、1日の装着時間を守る、矯正計画に合わせてマウスピースを交換していくなど、指示を守って歯列矯正を進めていく必要があります。


透明で目立ちにくい、取り外しができるなどのメリットも多いですが、きちんと指示を守れるかどうか、矯正医師とよく相談しましょう。

ワイヤー矯正(チタンやセラミック素材)

ワイヤー矯正の場合は、金属アレルギーが起こりにくい素材のものを選ぶのが重要です。


セラミックやプラスチック製のブラケット、チタンやニッケルフリー素材のワイヤーはアレルギー反応が起きにくくなっています。


セラミックブラケットは金属のものと比べて目立ちにくいため、審美性を重視する方にもおすすめです。


また、ワイヤーにはチタンやニッケルフリーの素材を使用すると、金属アレルギーのリスクは少なくすることができます。


ただし、金属を使用している以上、金属アレルギーが起こる可能性はないとは言い切れません。


リスクは低くても、アレルギー反応が出るかもしれないと考えておき、もしも症状が現れた場合はすぐにクリニックへ相談するように準備しておきましょう。

■金属アレルギーのある方が歯列矯正を受ける際の注意点

金属アレルギーのある方が歯列矯正を受ける際の注意点


金属アレルギーがあることがわかっている方、あるいは、金属アレルギーがある家族がいて心配がある方などは、歯列矯正を始める前に注意すべき点を確認しておきましょう。


ここでは、金属アレルギーのある方が歯列矯正を受ける際に注意しておきたい点を解説します。

アレルギー対応している矯正歯科を選ぶ

矯正歯科により、アレルギー対応の仕方はさまざまです。


金属アレルギーがある方は、希望する歯列矯正ができるかどうか、事前に確認が必要です。


ほとんどの矯正歯科では金属アレルギーへの対応が可能ですが、マウスピース型の矯正を希望していても扱っていないなどのケースも存在します。


また、アレルギー反応が出た場合はどのような対処をするのかも、確認しておきましょう。


いざというときに頼れるかどうか、今後の治療を進めるにあたり役立つため、カウンセリングでは気になることを矯正医師に相談してください。

カウンセリングでアレルゲンを伝える

他の医療機関で金属アレルギー検査を受けた場合は、カウンセリング時に必ず結果を伝えましょう。


どの金属がアレルゲンなのかを矯正医師が把握することで、矯正方法や素材の選択がしやすくなります。


もしも、金属アレルギーがあることを伝えずに歯列矯正を開始し、アレルギー反応が出てしまった場合、矯正治療を中断しなければならない可能性もあります。


カウンセリングで相談することにより、スムーズな歯列矯正ができて不安も少なくなるため、金属アレルギーの有無だけでなく、小さなことでも矯正医師に相談しましょう。

違和感があったらすぐに受診する

歯列矯正を始めて、いつもと異なる違和感がある場合、すぐに矯正歯科医院を受診してください。


特にワイヤー矯正を選択した方は、違和感の正体が金属アレルギーの可能性があります。


金属アレルギーは矯正器具を装着してすぐ現れるとは限らず、数日経ってから症状が出てくる場合もあるため、おかしいと思ったらすぐに受診しましょう。


素材を選んで歯列矯正を始めても、ワイヤー矯正は金属アレルギーが発症する恐れがあります。


矯正器具によって歯が動く違和感の可能性もありますが、もしも金属アレルギーだったらと考えて、矯正歯科医院へ相談してください。

■まとめ

金属アレルギーがあっても歯列矯正はできるため、諦めずに方法を検討しましょう。


金属を使用しないマウスピース矯正や、アレルギー反応が出にくい素材のワイヤー矯正など、歯列矯正ができる可能性はあります。


そして、金属アレルギーを防ぐためには、事前に検査を受けてアレルギー反応が起こる金属を把握しておくのが重要です。


矯正医師とよく相談して、自分に合った矯正方法を見つけて、歯列矯正を始めましょう。


名駅大森ピア歯科・矯正歯科では、一般歯科を始め、小児歯科、矯正歯科、審美治療など、総合的に歯の健康をサポートします。


マウスピース矯正は、インビザラインを数種類取り扱っております。


金属アレルギーがあるけど歯列矯正がしたい方は、ぜひ名駅大森ピア歯科・矯正歯科の無料矯正相談をご利用ください。


矯正無料WEB診断

あなたに合わせて選べる矯正