
矯正治療で『痩せる』『ダイエット効果がある』といわれることを耳にしたことはありませんか?
実際、矯正治療中に体重が減少する人もいますが、それは治療そのものが直接的な原因ではなく、生活習慣や食事内容の変化によるものです。
この記事では、矯正治療で痩せると言われる理由やそのメカニズム、さらに痩せやすい人の特徴や注意点について詳しく解説します。
目次
■矯正治療で痩せるって本当?
矯正治療を受けると『痩せる』という話を耳にすることがありますが、これはあくまで副次的な現象です。
矯正治療そのものが直接的に体重減少を引き起こすわけではありませんが、治療中の生活習慣や食事の変化が結果として体重に影響を与える場合があります。
ここでは、矯正治療中に痩せる理由やその背景について詳しく解説します。
歯列矯正がきっかけで体重が減ることはある
歯列矯正をきっかけに体重が減少するケースは実際にあります。矯正治療中に食事や生活習慣が変化することが主な要因です。
例えば、矯正装置を装着すると食事後のケアが必要になるため、間食の頻度が自然と減ったり、装置による違和感や痛みから食べる量が一時的に減少したりする傾向が強まります。
さらに、噛み合わせの改善によって咀嚼効率が向上し、少ない量でも満腹感を得やすくなることも影響します。
治療過程で生じる副次的な影響
矯正治療中には、体重減少以外にもさまざまな副次的な影響が見られ、例えば噛み合わせが改善されることで咀嚼効率が向上し、満腹感を得やすくなるため、自然と食事量が減るケースがあります。
また、装置による違和感から顔周りの筋肉(咬筋)が一時的に衰え、顔がほっそりしたように見えることもあります。
ただし、これらの変化は一時的であり、治療が進むにつれて元に戻る場合がほとんどです。
矯正治療はあくまで歯並びや噛み合わせを整えるための医療行為であり、ダイエット目的で行うものではない点を理解しておく必要があります。
■矯正治療で必ず痩せるわけではない
矯正治療を受けたからといって、すべての人が痩せるとは限りません。例えば、噛まずに食べられる柔らかい食品や高カロリーな食事を選ぶことで逆に体重が増えるケースもあります。
また、痛みや違和感を感じにくい人や、間食を控えない人は体重に大きな変化が見られないことがあります。このように、痩せるかどうかは個人差が大きく、一概にはいえません。
矯正治療は健康な歯並びや噛み合わせを目指すための医療行為であり、『痩せる』という効果はあくまで一部の人に見られる副次的な現象です。
■矯正治療で痩せると言われる理由
矯正治療で痩せると言われる理由は、治療過程で生じる生活習慣や身体的な変化によるものです。ここでは、主な理由を詳しく解説します。
間食の減少・食事内容の変化
矯正装置を装着すると、食後の歯磨きが手間に感じるため、間食を控える人が増えます。
また、装置による違和感や痛みから食事の量が減り、自然と摂取カロリーが減少して、体重が落ちる場合があります。
さらに、矯正中は口腔内を清潔に保つ意識が高まり、高糖質な食品やスナック菓子を控える人も多いです。食事習慣の変化が『痩せる』といわれる理由の一つです。
咀嚼効率の向上
矯正治療によって噛み合わせが改善されると、咀嚼効率が向上し、しっかり噛むことで満腹中枢が刺激され、少ない食事量でも満足感を得られるようになります。
また、咀嚼回数の増加により唾液分泌が促進され、消化吸収がスムーズになるため、健康的な体重管理に役立つ場合があります。
フェイスラインの変化
矯正治療によって歯並びや噛み合わせが整うと、顔全体のバランスが改善され、フェイスラインが引き締まった印象を与える場合があります。
特に出っ歯や受け口など、歯列の不正によって口元が突出している場合、矯正治療後には前歯の位置が適切に調整されるため、横顔や正面の印象が大きく変わります。
実際の体重の変化がなくても、フェイスラインの変化により「顔がスッキリした」「痩せて見える」と感じられるケースが多いです。
また、噛み合わせの改善によって顎周りの筋肉や骨格のバランスが整うことで、二重顎やむくみが軽減される場合もあります。
顔の筋肉が落ちている
矯正治療中は、装置による違和感や痛みの影響で食事がしづらくなり、咀嚼回数が減少する場合があります。
咀嚼回数が減少すると顔周りの筋肉、特に表情筋や咬筋が十分に使われなくなるため、一時的に筋力が低下した結果、頬や顔全体が細く見える場合があります。
ただし、この現象は一時的なものです。治療が進み装置に慣れるにつれて咀嚼回数が増え、顔周りの筋肉バランスが整い元の状態に戻ることがほとんどです。
■矯正治療で痩せやすい人
矯正治療を受けることで、治療中の生活習慣や身体的な変化から痩せやすいと感じる人がいます。ここでは、痩せやすいとされる人の特徴を解説します。
噛み合わせが悪かった人
噛み合わせが悪いと、食事中にしっかり咀嚼できず、満腹中枢が十分に刺激されないため、食事量が多くなりがちです。
しかし、矯正治療によって噛み合わせが改善されると、咀嚼効率が向上し、少ない量でも満腹感を得られるようになります。
また、よく噛むことで消化吸収もスムーズになり、胃腸への負担が軽減されるため、健康的な体重管理につながることがあります。
出っ歯や口元の突出感がある人
出っ歯などで口元が突出している場合、矯正治療によって歯並びが整うと口元全体が引き締まり、見た目の変化によって、痩せて見えると感じられる場合があります。
また、出っ歯の改善によって唇の位置も後退し、横顔のバランス(Eライン)が整うことでフェイスラインがスッキリして見えます。
実際の体重減少とは関係なくても、美容的な効果として注目されるポイントです。
矯正で親知らずを抜歯した人
矯正治療では、親知らずを抜くことが多いです。親知らずを抜くと、その周辺の骨や筋肉が変化し、顎周りがスッキリすることがあります。
特に頬骨付近に影響する上顎の親知らずを抜いた場合、フェイスラインの変化を実感する人も少なくありません。
また、抜歯後は一時的に食事量が減少することもあり、それが体重減少につながる場合もあります。
■矯正治療の目的やメリット
矯正治療は、歯並びや噛み合わせを整えることで、見た目の改善だけでなく、機能面や健康面でも多くのメリットをもたらします。
ここでは、矯正治療が目指す目的と得られる主なメリットについて解説します。
噛み合わせの改善
矯正治療の最も重要な目的のひとつは、上下の歯が正しく噛み合う良好な咬合を実現することです。
噛み合わせが悪いと、食事中にしっかり咀嚼できず、食べ物が大きなまま胃に送られるため、消化器官に負担がかかり、長期的に続くと、胃腸の不調や栄養吸収の低下につながる可能性があります。
また、不正咬合は顎関節にも余計なストレスを与え、顎関節症や頭痛、肩こりなど全身に影響を及ぼす場合があります。
矯正治療によって噛み合わせが整うと、咀嚼効率が向上し、食事を楽しむだけでなく健康面でも大きなメリットが得られるでしょう。
虫歯や歯周病のリスク減少
歯並びが乱れていると、歯ブラシが届きにくい箇所に汚れが溜まりやすくなり、それが虫歯や歯周病の原因となります。
矯正治療によって歯列を整えることで、歯磨きがしやすくなり、口腔内を清潔に保てるようになります。特に八重歯や叢生(でこぼこした歯並び)がある人は、矯正治療による虫歯や歯周病のリスク減少効果を感じやすいでしょう。
審美性の改善
歯並びが整うことで、口元全体の印象が大きく変わり、清潔感や若々しさが感じられるようになります。
変化は、単に見た目の問題を解消するだけでなく、自信を持って笑顔を見せられるようになるという心理的な効果も伴います。
歯並びが気になり、思い切り笑えなかった人にとって、矯正治療は自信を取り戻すきっかけになるでしょう。
また、横顔のバランス(Eライン)が整うことで、フェイスラインがスッキリし、小顔効果を実感する人も少なくありません。
出っ歯や受け口などの不正咬合が改善されると、口元が引き締まり、顔全体のバランスが良くなるため、美容的な満足度も高まります。
発音の改善
歯並びや噛み合わせは、見た目だけでなく発音にも大きな影響を与えます。特に前歯に隙間がある場合、サ行やタ行を発音する際に息漏れが生じ、言葉が不明瞭になりやすいです。
また、出っ歯や受け口などの不正咬合があると、舌の動きが制限されるため、特定の音を発音しづらくなる場合があります。
矯正治療によって歯並びが整い、隙間が埋まったり噛み合わせが調整されたりすることで、舌や唇の動きがスムーズになり、発音が明瞭になるでしょう。
滑舌の改善は、日常生活での会話だけでなく、プレゼンや接客など、声を使う仕事の人にとっても大きなメリットがあります。
また、自分の発音に自信が持てるようになることで、コミュニケーションへの不安が軽減され、人前で話すことへの抵抗感も少なくなります。
歯の健康維持
不正咬合や乱れた歯並びは、特定の歯に過剰な負担をかける場合が多く、そのまま放置すると歯が欠けたり、摩耗が進むことで寿命を縮める可能性があります。
また、噛み合わせが悪いと食べ物をしっかり咀嚼できず、歯や顎関節だけでなく消化器官にも影響を及ぼす場合があります。
矯正治療によって噛む力が均等に分散されるようになると、歯全体への負担が軽減され、一生涯自分の歯で食事を楽しむための基盤が整うでしょう。
さらに、矯正治療は将来的な補綴処置(義歯やインプラントなど)を行う際にも大きなメリットをもたらします。
歯並びや噛み合わせが整っていることで、補綴物の設置がスムーズになり、より自然な仕上がりが期待できるため、高齢になっても快適な口腔環境を維持しやすくなります。
また、矯正治療によって虫歯や歯周病のリスクも軽減されるため、口腔内全体の健康状態を良好に保つことが可能です。
■まとめ
矯正治療で『痩せる』といわれるのは、治療中の生活習慣や食事内容の変化が理由です。
具体的には、間食の減少や咀嚼効率の向上、フェイスラインの変化などが体重減少や見た目の変化につながります。
ただし、これらはあくまで副次的な効果であり、矯正治療の本来の目的は歯並びや噛み合わせを整え、健康的な生活をサポートすることです。
痩せるかどうかは個人差が大きいため、過度な期待は禁物ですが、美容面や健康面でのメリットを得られる点は注目に値するでしょう。
名駅大森ピア歯科・矯正歯科では、患者一人ひとりに合わせた最適な矯正治療をご提案しています。
目立たないマウスピース矯正や裏側矯正など、最新技術を駆使した治療法を提供し、美しい歯並びと健康的な口元を実現します。
理想の笑顔と健康的な生活を目指すなら、ぜひ名駅大森ピア歯科・矯正歯科へお越しください。