「抜歯なしでの歯列矯正は出っ歯になる」
「非抜歯矯正は後戻りしやすい」
歯を抜かずに矯正したいと考えている方は、このような話を耳にしたことがあると思います。
果たして、これらのウワサは本当なのでしょうか。
この記事では抜歯なしで歯列矯正ができる例と抜歯をすべき例をそれぞれ紹介します。非抜歯矯正のよくある失敗例の原因も解説しますので、最後までご覧ください。
目次
歯列矯正が抜歯なしでも可能な例
歯列矯正では、抜歯が必須というわけではありません。以下のように、抜歯なしでも矯正ができる症例もあります。
歯の移動スペースがある
歯列矯正では歯をきれいに収めるために移動スペースが必要です。すきっ歯のように移動のためのスペースが確保できる状態であれば抜歯をしなくても矯正が可能です。
凸凹が少ない
歯並びの乱れがそこまで大きくなく、凹凸が少ない場合は抜歯なしで矯正できることが多いです。また、前歯のみの部分矯正も、移動スペースを確保しやすく奥歯よりも動かしやすいため、抜歯をせずに矯正できます。
幼少期の歯列矯正
幼少期から歯列矯正を開始するのも、抜歯を避ける一つの手段となります。歯の成長段階で矯正を行うと、歯並びが大きく悪化することを防げるため、抜歯の必要がなくなることが多いです。
さらに、子どもの頃に矯正治療を受けると、痛みが少なく治療期間も短縮される傾向があります。そのため、歯並びに問題があると感じたら早めに対応することが望ましいです。
歯列矯正で抜歯をしたほうがよい例
一方で、抜歯が推奨されるケースもあります。以下に当てはまるものがあれば、非抜歯での矯正は難しいでしょう。
重度の出っ歯や受け口
重度の出っ歯や受け口の場合、抜歯が必要になることが多いです。これらの治療では、歯を前方または後方へ動かすためのスペース確保が必須です。一般的には上顎の小臼歯(特に犬歯の後ろ)が抜かれ、空いたスペース分歯を前方または後方に移動させます。
しかし、症状が軽度の場合は、抜歯をせずに済むこともあります。それぞれの状況に応じた最適な治療法を専門医と相談することが重要です。
顎が小さい
顎のサイズが小さい場合、歯を動かすためのスペースが不足しているため、スペースを作る目的で特定の歯を抜くことが一般的です。抜歯によって生じたスペースを利用して歯を適切な位置に移動させ、矯正治療を完了します。日本人には顎が小さい人が多いため、矯正治療を検討している場合は、専門の歯科医師に抜歯が必要かどうかを相談してみましょう。
上顎と下顎がずれている
上顎と下顎のかみ合わせがずれていると歯並びが悪化することがあります。このようなかみ合わせの問題は外科手術によって修正することが可能ですが、できれば手術は避けたいという方が多いです。このような場合、抜歯をして上下顎のアンバランスを修正する方法があります。歯を抜くことで、歯の位置を大幅に調整し、結果として顎のズレを矯正することが可能になります。
親知らずが歯並びに影響を与えている
親知らずが横向きに生えていて他の歯を圧迫している場合は、抜歯が必要になることがあります。親知らずは生える方向や形に個人差が大きく、場合によっては他の歯に圧力を加えて歯列が乱れることがあります。
そのため、親知らずが不適切に生えていると判断されたら、抜歯をして他の歯への負荷を軽減し、スペースを作ることが一般的な対応策となります。
抜歯なしで歯列矯正する方法
抜歯なしで歯列矯正するためには以下のような方法があります。
奥歯を後方へ移動させる
奥歯を後方にずらしてスペースを確保し、順次他の歯も後ろへと移動させることで、抜歯をせずに矯正が可能になります。左右の奥歯を移動させることで約5mmのスペースを作れます。ただし、歯を支える骨が存在しない部分への移動は不可能であり、歯列にある程度の余裕があることが条件です。
なお、この方法において一般的に親知らずは抜歯されます。ここでいう「非抜歯」とは、親知らずを除く他の歯を抜かないという意味です。この後方移動法は、インビザラインのようなマウスピース型矯正で特に効果を発揮します。
歯列の幅を広げる
歯列を横に広げて、歯の土台となるスペースを増やす方法です。歯は奥歯から始まり、前歯を経由して反対側の奥歯へとU字型に曲がった土台上に配置されています。この土台を外側に拡張することにより、より多くの歯が並ぶためのスペースを作り出すことが可能です。
ただし、拡大可能な範囲には個人差があり、特に成長が止まった大人の場合は拡大の度合いに限度があります。上顎は比較的拡大しやすいのに対し、下顎の拡大はより困難であり、適用可能なケースは限定的です。
歯を削る
軽度な歯並びで、特に前歯が大きくて歯列に収まらない場合、ストリッピングと呼ばれる技術が用いられます。この方法では、前歯の両側を薄く削り、わずかなスペースを作り出します。
削る厚さは0.2〜0.6mmに留まり、エナメル質の半分以下の薄さなので、虫歯や知覚過敏のリスクはほとんどありません。1本あたりの削る量は少なくても、複数本おこなえば移動分のスペースを確保できます。ただし、抜歯によって得られるスペースと比べると小さく、主に軽度の症例に適した方法とされています。
抜歯なしの歯列矯正でよくある失敗例
ここでは、非抜歯矯正でよくある失敗例をご紹介します。
口元が出てしまった
スペースが十分にないのに抜歯をせず無理やり並べることで歯が前方に出てしまったケースです。よく非抜歯矯正で「ゴリラ顔になる」と言われているのはこのパターンになります。特に、近年はEライン(鼻の先と下あごの先を結んだ線)が横顔の美しさを決める一つの基準とされているため、気になる方も多いでしょう。歯列矯正では、歯並びだけでなく、見た目への影響も考慮した治療計画が求められます。
噛み合わせが悪くなった
非抜歯矯正を実施した結果、噛み合わせが合わなくなる例もあります。本来、歯列矯正をする際は噛み合わせや全体のバランスも考慮する必要があります。不適切な噛み合わせは、食べにくさや顎の痛みなど様々な問題を引き起こし、精神的なストレスにもつながることも。矯正後、噛み合わせに違和感を感じたら歯科医院に相談しましょう。
すぐ歯並びが戻った
せっかく矯正をしたのに、すぐに後戻りしてしまうケースです。前提として、非抜歯だから後戻りするということではありません。矯正後の後戻りは抜歯をしてもしなくても起こり得る現象です。ただし、狭いスペースに無理やり歯を並べる非抜歯矯正は、後戻りしやすい傾向があります。矯正後、リテーナーの装着をサボらず時間と期間を守って使用し、少しでも後戻りを防ぐことが重要でしょう。
まとめ
抜歯をしなくても歯列矯正は可能です。ただし、スペースがない状態で無理に歯を並べようとすると納得した結果にならず再矯正を選択することになる可能性があります。非抜歯矯正を希望する場合は、矯正後の見た目の審美性や噛み合わせに問題がないか精密に検査し、適切な提案をしてくれる歯科医院を選ぶことが重要です。今回ご紹介した内容を参考に、まずはご自身のお口の状態がどれに当てはまるか確認した上で矯正相談することをおすすめします。