お悩みの方も多い、お子様の歯並びの乱れ。
歯並びの乱れは、遺伝・生まれつきで起きるもの、とイメージされがちです。生まれつきのものとイメージされがちですが、実は、歯並びの乱れさせる原因のほとんどは、以下のような、子どもの頃の悪い癖と考えられています(※)。
(※)当院の見解です。
-
口呼吸
-
舌癖(ぜつへき)
-
変な飲み方・変な食べ方
-
頬杖・うつぶせ寝
-
指しゃぶり・爪を噛む
今回は、上記のような悪い癖があると、なぜ、歯並びが乱れやすくなるのかのお話です。
目次
①口呼吸
◎口呼吸が習慣化すると顎が小さいまま成長してしまうことが多く、歯並びが乱れやすくなります
いつもポカンとお口を開けて口呼吸をしていると、以下のような悪影響が生じやすくなります。
[口呼吸の悪影響]
-
顎がしっかり育たず、バランスの悪いお顔立ち(口ゴボ、アデノイド顔貌、顎無し顔)になりやすい
-
顎が小さいせいでお口の中のスペースが不足し、生え変わりの際に永久歯がまっすぐ生えにくくなり、歯並びが乱れやすくなる(ガタガタ歯になりやすい)
-
常にお口を開けているため、口腔内が乾燥して、むし歯・歯周病が進行しやすくなる
-
鼻から息を吸わないため、脳に酸素が行き届きにくくなり、頭の回転が鈍りやすくなる(学習能力が低下しやすくなる)
②舌癖(ぜつへき)
◎前歯にアンバランスな力がかかり、歯並びが乱れやすくなります
前歯のあいだにチロチロと舌を出す、上下の前歯で舌先を噛むなどの舌癖があると、以下のような悪影響が生じやすくなります。
[舌癖の悪影響]
-
前歯にアンバランスな力がかかり、出っ歯、受け口、開咬(かいこう、オープンバイト)などの歯並びの乱れが起きやすくなる
③変な飲み方・変な食べ方
◎お口周り・のど周りの筋肉や骨格に正しい刺激・十分な刺激が伝わらず、顎の成長不全や歯並びの乱れが起きやすくなります
-
頬の筋肉で押し込んで飲む、しゃっくって飲む
-
片側の歯ばかりで噛む、前歯をあまり使わずに奥歯ばかりで噛む
上記のような、変な飲み方・変な食べ方をしていると、お口周り・のど周りの筋肉や骨格に正しい刺激・十分な刺激が伝わりにくいです。
変な飲み方・食べ方が習慣化すると、お口周り・のど周りの筋肉や骨格へのアンバランスな刺激or刺激不足により、顎の成長不全や歯並びの乱れが起きやすくなります。
[変な飲み方・変な食べ方の悪影響]
-
顎がしっかり育たず、バランスの悪いお顔立ち(口ゴボ、アデノイド顔貌、顎無し顔)になりやすい
-
顎が小さいせいでお口の中のスペースが不足。生え変わりの際に永久歯がまっすぐ生えにくくなり、歯並びが乱れやすくなる(ガタガタ歯になりやすい)
④頬杖・うつぶせ寝
◎顎の骨にアンバランスな力がかかり、顎の成長不全や歯並びの乱れが起きやすくなります
頬杖・うつぶせ寝は顎の骨にアンバランスな力がかかりやすいです。
頬杖・うつぶせ寝が習慣化すると、顎の骨にかかるアンバランスな力により、以下のような悪影響が生じやすくなります。
[頬杖・うつぶせ寝の悪影響]
-
顎の骨にアンバランスな力がかかり、顎の成長不全が起きやすくなる(お顔の形がゆがみやすくなる)
-
受け口、交叉咬合(こうさこうごう、クロスバイト)などの歯並びの乱れが起きやすくなる
⑤指しゃぶり・爪を噛む
◎前歯が前方にひっぱられてしまい、顎の成長不全や歯並びの乱れが起きやすくなります
指しゃぶり・爪を噛む癖があると、前歯が前方にひっぱられてしまい、以下のような悪影響が生じやすくなります。
[指しゃぶり・爪を噛む癖の悪影響]
-
顎が前方に突き出しやすくなる(口ゴボになりやすい)
-
出っ歯、受け口などの歯並びの乱れが起きやすくなる
【お子様の歯並びの乱れ・悪い癖でお困りの方はお気軽にご相談ください】
お子様に上記のような悪い癖が見られる場合は、要注意です。悪い癖を続けていると、歯並びが乱れやすくなります。
とは言うものの、子どもは、自分自身では、なかなか癖を直せないもの。
癖の改善が難しい場合は、小児矯正がおすすめです。小児矯正のⅠ期治療である「」を行い、悪い癖を改善することで、顎の健全な成長(将来の綺麗な歯並び、バランスの取れたお顔立ち)にアプローチできます。
– 矯正の無料相談を受付中です –
名駅大森ピア歯科・矯正歯科では、インビザライン認定医(ダイヤモンドプロバイダー)、および、舌側矯正WINシステム認定医の資格を持つ歯科医師による矯正治療を行っています。
お子様の歯並びの乱れ・悪い癖でお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。相談費は無料です。
カウンセリングでは矯正認定医がお子様の歯並び・顎の状態、および、口呼吸などの悪い癖の有無をチェックします。お口周りの状態をチェックした上で、それぞれのお子様に適した矯正方法をご提案させていただきます。